墓石に使われる石の種類は世界で数百、数千種ともいわれています。 日本で多く取り扱われている墓石材の産出地は日本、中国、インドなどがあります。 近年では価格の安い中国産などの外国産石材が多く取り扱われているが、国産の銘柄でも高級墓石材として安定した需要を誇っているものも多くあります。
石の種類:吾妻御影石 / 原産地:福島県 | ![]() |
福島県産花崗岩白系統では最高級品。 産出量が多く、日本全国で幅広く利用されている。 石質は硬度は高く、吸水性も低い。 色合いは白系花崗岩ならではの繊細かつ青みがかった表情を持つ。 墓石・外柵ともによく利用される。 |
|
石の種類:深山ふぶき / 原産地:福島県 | ![]() |
青みの濃い花崗岩の中に、白い長石が吹雪のように舞う模様を持つ深山ふぶき。艶持ちの良い高級墓石材である。 埋蔵量が豊富で供給が安定している。 高級感がある割に手頃な価格であり、よく使われている。 国産はもちろん、外国産でも他に類似の石材はない。 |
|
石の種類:青葉石(青葉みかげ) / 原産地:福島県 | ![]() |
青葉石はとても耐久性が高く、しかも吸水率が低いといった特徴があります。 吸水率が高い墓石ですと雨水などを一度吸い込むと中々水が抜けない状態になってしまいます。 青葉石は大きいサイズや長い石も採れますので、品質の割に値段が手頃といったところも特徴です。 色合いや光沢具合も日本人に好まれる為、墓石以外の外柵や石塔など全てを青葉石でで建立する人もいます。 |
|
石の種類:浮金石 / 原産地:福島県 | ![]() |
世界的に見ても価値のある石材(黒御影石)といえます。日本を代表する高級石材です。 白や金の班模様が浮いているように散りばめられていることからこの名前がつきました。 墓石材としてはもちろんですが、東京駅の建築材や沖縄県戦没者慰霊碑、平成天皇ご成婚記念の噴水など 様々な場所で使用されています。 |
|
石の種類:中山石 / 原産地:福島県 | ![]() |
現在、黒系墓石材の中では浮金石と中山石が2大石種とされ、国産では最高級品の黒御影石です。 中山石は美しく渋みのある黒と白の色合いを持ち、最小の吸水率と最高の高度を合わせ持っています。 渋みのある色味から墓石以外にも建築材としても幅広く使用されています。 |
|
石の種類:羽黒糠目石 / 原産地:茨城県 | ![]() |
糠目石はきめが非常に細かい石の事です。その糠目石の中でも羽黒糠目石は極めて数が少なく、 国産では一番目が細かいとも言われます。 色合いや石の質、ともに高級品です。少し青みのかかった深みのある色合いは、気品と重厚さを感じさせる石材です。彫刻やオブジェなどの材料としても幅広く使用されています。 |
|
石の種類:磐梯みかげ / 原産地:宮城県 | ![]() |
磐梯みかげの特徴は、なんといっても吸水率の低い良い水はけです。立体感のある青グレーの美しい光沢は見る人を魅了します。 実績・人気のある高級石材です。 |
|
石の種類:本小松石 / 原産地:神奈川県 | ![]() |
本小松石は庵治石、浮金石、など並ぶ一級品で、採石時の表面は茶褐色をしていますが、目が非常に細かく、丁寧に研磨する事により独自な灰色へと変わっていきます。 わずかに緑がかった灰色が最高級品とされ、現在使用されている石材の中で最も古い歴史を持っています。 |
|
石の種類:庵治石 / 原産地:香川県 | ![]() |
庵治石は日本産御影石の最高峰とされ、お墓を作るのに最も適した硬い石です。種類も多数あり、中でも最高級と呼ばれる細目(こまめ)だけでも、5つ以上の種類があります。 全国的に幅広く使われ、日本を代表する石であると言っても過言ではない。 |
|
石の種類:白河石 / 原産地:福島県 | ![]() |
古くから石垣や灯篭等にも使われ、白色が美しく、石目は荒い。耐久性があり、埋蔵量数千万トン以上と言われ、今後も安心して使える豊かな天然資源と言える。 | |
石の種類:万成石 / 原産地:岡山県 | ![]() |
国内で採石できるめずらしい桜御影石の一種で結晶は極めて堅固で、吸水率が低く艶が良く出るのが特徴です。 桃色がかった独特の色からかわいらしさと高級感を感じさせ多くの著名人も墓石にこの石を使用しています。 |
|
石の種類:G614 / 原産地:中国 | ![]() |
日本で最も流通のある中国産の御影石で、白系石では値段が手頃な石材です。 安価で色ムラやキズなどは比較的少なく人気の石材ではありますが、吸水率が高く、水はけがあまりよくない欠点があります。 |
|
石の種類:大島石 / 原産地: | ![]() |
大島石の最大のポイントは色あせなどせず、建墓時の状態を長時間保てる事です。 その耐久性は「100年品質の大島石」とも呼ばれるほどです。 少し青みを帯びた白御影石で、時間が経つにつれて青いろに深みが増します。 日本を代表する石材の一つです。 |